投稿

フランク永井を知るために・08|多様な媒体…配信、CD・DVD、レコード etc.

イメージ
 フランク永井の曲を聴くとき、配信はもっとも手軽な方法でしょう。かなりの音源が配信されるようになっていますが、配信されていないCD、レコードやカセットでしかリリースされていない曲もまだたくさんあります。  それぞれの媒体をどう活用するか、最近聴き始めたばかりの私に分かる範囲ですが、まとめてみたいと思います。 ※ この情報は、2024年8月現在のものです。今後、音源の復刻が進めば状況は変わってくるかもしれません。 ■ 配信  配信は多くの音源に手軽に触れられるので、私のような入門者には適した媒体です。Spotify、Apple Musicなどのユーザーはフランクの数百曲にアクセスできますし、YouTubeなら登録していなくても(広告は入りますが)、同様の音源を聴けます。  配信の弱点は、ブックレットなどの背景的情報がついていないことでしょう。一部は歌詞つきだったり、作詞作曲などのクレジットが分かる場合もありますが、基本的には自分で情報を探す必要があります。   『懐かしのフランク永井 シングル全集』 全10巻が配信されているのは大きいところです。とくに初期はシングル中心のリリースだったこともあり、フランク永井の歌手生活30年を概観することができます。  フランク永井のディスコグラフィーだけでなく、「参加作品」にも発見があります。 『ビクター・トレジャー・アーカイヴス 中村八大ビクター・イヤーズ・セレクション』 には、フランクのミニアルバム 『抒情組曲 遠い日の歌〜こども風土記』 (1962)全5曲が含まれています。  その他にも、当時のアルバムで入手困難だったものが次々と配信されつつあり、今年に入って 『魅惑の低音』 シリーズが加わったのも嬉しいところです。現在のところ第1〜5&7集まで出ていますが、オリジナルは第14集まであるので期待が膨らみます。 『魅惑の低音 デラックス』 (1958/2024)には、フランクの語りを含めて、いままで聴けなかったボーナス・トラックが追加されています。復刻・新音源がリリースしやすいところが、配信の利点でもありますね。 魅惑の低音 デラックス Amazon Music フランク永井 配信限定アルバム  『魅惑の低音 デラックス』については、いつもご紹介している文四郎さんの解説がためになります。 「魅惑の低音デラックス」...

フランク永井を知るために・07|「フランク永井歌コンクール」 フランク永井の現在

イメージ
 フランク永井の過去だけでなく、現在・未来につながるイベントです。  フランク永井の故郷、松山町では、「フランク永井歌コンクール」が開かれています。 フランク永井歌コンクール 松山まちづくり協議会 郷土松山が産んだ昭和歌謡界が誇る低音歌手 フランク永井の名曲を歌いつぐために…  コロナ禍による困難を乗り越えて、2024年3月には第12回となるコンクールが開かれました。100組近い参加者の予選会を経て、決勝大会では二十数組の歌唱を聴くことができます。  私もファンになったので今回初めて参加したんですが、これが本当にハイレベル。フランクに近い世代の方々が元気に歌われるのもすごいのですが、二十歳そこそこの若者たちがかなりの実力を発揮されるのも、本当に魅力的でした。 「東京午前三時」 (1957)のころ、

フランク永井を知るために・06|ブログ「フランク永井あれこれ」紹介

イメージ
 フランク永井を知るためのサイトや情報も紹介していきます。  何はともあれ、このサイトから。 フランク永井あれこれ フランク永井に関するレコード、テレビ番組、その他話題  フランク永井の歴史とともに歩んでこられた、文四郎さんのサイトです。フランクがご存命だった2006年から、フランク永井に関するmixiを書き続けてこられました。……

フランク永井を知るために・05|歌謡曲のカバー etc.

イメージ
■ フランク永井による歌謡曲のカバー  昭和のころは多くの歌手がそうだったと思いますが、フランク永井も歌謡曲・演歌のカバーを数多く出しています。 「君恋し」 (1961)や 「あなたのすべてを」 (1985)といった代表的なヒット曲も、カバーですね。長く歌い継がれてきた曲に、フランクならではの新しい魅力を吹き込んでいます。  ここでは多様なカバー曲を広く見渡すことができる、配信盤 『フランク永井が歌う 歌謡曲・演歌 Vol. 1』 をご紹介します。…… フランク永井が歌う 歌謡曲・演歌 Vol. 1 Amazon Music フランク永井が歌う 歌謡曲・演歌 Vol. 1

フランク永井を知るために・04|ライブ盤『Frank Nagai at BELAMI』(1972)京都ベラミの実況録音

イメージ
 フランク永井のライブには、レコードとはまた違った素晴らしさがあります。  ライブ盤が何枚も出ていますが、まだ配信にはなっていません。  私の一番のオススメはこれ!  『Frank Nagai at BELAMI』 (1972)です。  単体CDとしても入手できますが、どうせなら、このたび新しくリリースされた 『フランク永井 プレミアム・セレクション』 CD-BOX(2024)を。同ライブ・アルバムの拡張版が2枚組になって収録されており、倍楽しめます。 フランク永井 プレミアム・セレクション ビクターファミリークラブ フランク永井 プレミアム・セレクション  京都三条にあった有名クラブ「BELAMI」でのライブです。他のライブと違うのは……

フランク永井を知るために・03|『フランク、ジャズを歌う』 ジャズ・シンガーとしてのフランク永井

イメージ
 フランク永井は、進駐軍のジャズ・シンガーとして出発しました。30年のキャリアを通して歌ってきたジャズ、スタンダード曲のかなりの部分を、このアルバムで楽しむことができます。 フランク、ジャズを歌う Amazon FRANK NAGAI Sings Jazz and Popular Standards: The Victor Recordings 1955-1984  このアルバムはデビュー曲 「恋人よ我に帰れ」 (Lover Come Back to Me; 1955)から始まりますが、 フランク永井はその最初期から、声だけ聴けばアメリカの大歌手かと思いますよね。フランクさんは戦前生まれにもかかわらず……

フランク永井を知るために・02|シティ・ポップの傑作アルバム『マホガニーのカウンター』(1983)

イメージ
 フランク永井を初めて聴く人に、ぜひお薦めしたいのがこのアルバム、 『マホガニーのカウンター』 (1983)です。全編が今で言うところの「シティ・ポップ」。フランクの現代的な感覚に触れられる一枚です。 マホガニーのカウンター Amazon Music フランク永井 マホガニーのカウンター  前年の 「WOMAN」 (1982)は、AB面とも山下達郎作詞・作曲で、新境地を切り拓きました。田中裕子出演のCM(サントリー Mild Vodka 樹氷)でも知られています。  この曲に興味をもった人は同年同題のアルバム 『WOMAN』 (1982)を聴いてもいいのですが……

フランク永井を知るために・01|『懐かしのフランク永井 シングル全集(1) 有楽町で逢いましょう 1956-1958』

イメージ
  フランク永井の膨大なディスコグラフィを前に、何から聴き始めるか…… 迷うところですね。その人の音楽性によって、何が適しているかはさまざまです。  全体像をつかみやすいのは、 『懐かしのフランク永井 シングル全集』 (2016)です。フランク永井のシングルA面216曲が、発売順に10枚のアルバムに収録されています。10枚それぞれに聴きがいがありますが、まずは 「有楽町で逢いましょう」 (1957)を収録した第1巻を、押さえておきたいところ。 『懐かしのフランク永井 シングル全集(1)有楽町で逢いましょう 1956-1958』 Amazon Music フランク永井  発売順にシングルA面23曲を収録。洋楽カバー・英語詞アリの 「16トン」 (1956;初のA面曲)に始まって……

フランク永井を知るために|その多彩な音楽性

イメージ
 フランク永井の音源は配信でもずいぶん聴けるようになったし、CD-BOXやベスト盤も多数あります。どこから聴けばいいか、最初は迷うのではないでしょうか。いろんな方面の曲や活動をされているので、それを概観してみましょう。 コンプリート・シングル・コレクション Amazon The Memories of Frank Nagai Complete Singles / フランク永井 画像はA面シングル全集(10CD+1DVD)から。 ■ フランク永井の多彩な音楽性 01| 「有楽町で逢いましょう」に始まるヒット曲  吉田正の曲を中心とする一連の歌謡ヒット曲は、フランク永井の歌手生活30年にわたって続いています。「ムード歌謡」とも言われますし、ジャンルそのものの象徴たる存在でもありますが、フランクはあくまでフランク、洋風で端正で、他の歌手とはずいぶん違う独自の個性があります。 ➔ フランク永井を知るために・01|『懐かしのフランク永井 シングル全集(1)有楽町で逢いましょう 1956-1958』 02| 「シティ・ポップ」路線  近年、1970〜80年代の日本の音楽が、「シティ・ポップ」として再評価されています。アルバム 『マホガニーのカウンター』 では……

フランク永井を知るために|はじめに

イメージ
  フランク永井の現役時代を知っているのは、おそらく1970年代生まれ以前の、私と同じかひとまわり若い方くらいまでだと思います。  これからフランク永井を知る人のために、その全体像をまとめてみたいと思います。私ごときの初心者に分かる範囲にはなるのですが、私が聴き始めるときに、こんな情報があるとよかったなと思うんです。すでにご存知の方は、「有楽町で逢いましょう」「おまえに」の他にも、フランク永井の多彩な魅力に触れなおす機会になればと思います。 【各記事へのリンク】 ■ フランク永井のキャリア  (このページの下の方です) ■   フランク永井の多彩な音楽性 01| 「有楽町で逢いましょう」に始まるヒット曲 02| 「シティ・ポップ」路線 03| ジャズ・スタンダード 04| ライブ・リサイタル 05| 歌謡曲のカバー etc. ■  フランク永井をもっと知るために 06| ブログ紹介「フランク永井あれこれ」 07| 「フランク永井歌コンクール」紹介 08| 多様な媒体…配信、CD・DVD、レコード etc. ※  このページには概要をまとめ、詳細は別ページにリンクしています。 フランク永井 NHKアーカイブス 人物録 歌手 ■ フランク永井のキャリア  1932年3月18日、宮城県は松山町に生まれる。……