フランク永井を知るために・08|多様な媒体…配信、CD・DVD、レコード etc.
フランク永井の曲を聴くとき、配信はもっとも手軽な方法でしょう。かなりの音源が配信されるようになっていますが、配信されていないCD、レコードやカセットでしかリリースされていない曲もまだたくさんあります。 それぞれの媒体をどう活用するか、最近聴き始めたばかりの私に分かる範囲ですが、まとめてみたいと思います。 ※ この情報は、2024年8月現在のものです。今後、音源の復刻が進めば状況は変わってくるかもしれません。 ■ 配信 配信は多くの音源に手軽に触れられるので、私のような入門者には適した媒体です。Spotify、Apple Musicなどのユーザーはフランクの数百曲にアクセスできますし、YouTubeなら登録していなくても(広告は入りますが)、同様の音源を聴けます。 配信の弱点は、ブックレットなどの背景的情報がついていないことでしょう。一部は歌詞つきだったり、作詞作曲などのクレジットが分かる場合もありますが、基本的には自分で情報を探す必要があります。 『懐かしのフランク永井 シングル全集』 全10巻が配信されているのは大きいところです。とくに初期はシングル中心のリリースだったこともあり、フランク永井の歌手生活30年を概観することができます。 フランク永井のディスコグラフィーだけでなく、「参加作品」にも発見があります。 『ビクター・トレジャー・アーカイヴス 中村八大ビクター・イヤーズ・セレクション』 には、フランクのミニアルバム 『抒情組曲 遠い日の歌〜こども風土記』 (1962)全5曲が含まれています。 その他にも、当時のアルバムで入手困難だったものが次々と配信されつつあり、今年に入って 『魅惑の低音』 シリーズが加わったのも嬉しいところです。現在のところ第1〜5&7集まで出ていますが、オリジナルは第14集まであるので期待が膨らみます。 『魅惑の低音 デラックス』 (1958/2024)には、フランクの語りを含めて、いままで聴けなかったボーナス・トラックが追加されています。復刻・新音源がリリースしやすいところが、配信の利点でもありますね。 魅惑の低音 デラックス Amazon Music フランク永井 配信限定アルバム 『魅惑の低音 デラックス』については、いつもご紹介している文四郎さんの解説がためになります。 「魅惑の低音デラックス」...